食後高血糖のメカニズムについて知りたい
person40代/女性 -
40代後半、軽度肥満(BMI26)、糖尿病家系、空腹時血糖値は110、Hab1cは5.7ですが、年々数値があがっており、健康診断で生活習慣を注意するよう指導され食生活の改善に取り組んでいます。
リブレで食事や運動とグルコース値トレンドをモニタリングしてみたら、食後30分から1時間で200近くまであがることがしばしばありました。
まずは内臓脂肪を減らすよう取り込むことは腹落ちしたのですが、食後高血糖のメカニズムについて疑問があります。
食事や間食で糖質を摂取すると30分程度でリブレ数値が爆上がりするのですが、これがある程度血糖値に連動していると仮定して、これはインスリン分泌が不十分、もしくは効きが悪いという事象なのでしょうか?
インスリンが分泌されるまでに15分程度時差があるのなら、インスリン分泌の問題以前に体質やその他の理由で血糖値が爆上がりする要因があるということでしょうか?
食後2時間以内には正常値に戻るので、インスリンは分泌されていると理解しているのですが、随時血糖が140以下となるには、インスリンがもっと早く/多く分泌されればよいということなのでしょうか?
糖尿病医の本には、内臓脂肪が多いと血糖値が下がりにくい等の記述がありますが、内臓脂肪減でこの爆上がりが緩やかになるのか?知りたいです。
また、そういった医者の本は、炭水化物を減らしタンパク質に置き換えることを推奨していますが、自分の経験ではタンパク質食にすると食べ過ぎる傾向があるのか運動をしても全く痩せません。痩せるなら肉や乳製品を減らした和食中心の方が効果が出ています。
よって、血糖値が爆上がりしないよう食事で糖質を少なめにすることを優先するべきか、運動や和食中心(ご飯は軽めの一膳)で体重減を優先するべきか、どちらのアプローチをとるべきか悩んでいます。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。