双極性障害 躁状態での付き合い方に関して

person50代/女性 -

質問者は息子です。

母(55歳)が6年前に双極性障害と診断をうけ、
6年前に一年ほど鬱が続き、4年ほど寛解に近い状態となり、
5ヶ月ほど前に躁状態となり再発いたしました。
(再発の原因は、母が薬をこっそり飲まず捨てていたため)

主治医からは入院が必要な状態とありますが、
本人の病識がないことから、入院はせず自宅で様子を見る選択をしております。

●悩みとご相談1
朝5時ぐらいに母はいつも起床するのですが、2日に1回の頻度ぐらいで、
家中の扉をすごい音で閉めたりを繰り返したり、寝ている父を起こして文句をいったりし、
父と喧嘩になったりしています。
私は、それが続き、ノイローゼ気味です。

対策として、息子である私の話は比較的聞きますので、
「朝7時までは自分の部屋でゆっくりしてほしい」という家庭内ルールを決めて、
その際は、「そうするよ」と母は言うのですが、翌日実行されません。
ルール自体は認識して覚えているようです。

躁状態の場合、上記のような約束事やルールを決めるのは無意味でしょうか?
もしくは、何か母に上記の約束事を守ってもらうコツなどありますでしょうか?

●ご相談2
2022年12月末に薬を捨てていたことが発覚したため、
年始ぐらいから薬を飲んでいるか家族でみるようになりました。
しかし管理が甘く、3月中旬まで、飲むふりをしていて
3日に一回ぐらいのペースで、飲んでいなかったことが改めてわかり、
ここ2週間は、薬の量が増え、就寝前にデパケン200mgを4錠を私が確実飲ませている。といった状態です。
躁状態はどんなに長くても6ヶ月までと主治医からお聞きしたのですが、
3月中旬まで、たまに飲まなかったので、
確実飲み始めた2週間前から治療がスタートとカウントするのが自然でしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師