wiscを行う意義と境界知能の判断基準について

person10代/男性 -

何度か相談しています、不登校の息子についてです。学業に対する挫折によるストレスから不登校。中2になり、週2日1時間だけ通えるようになってきました。学業に対する挫折から不登校になったのでまた同じことを繰り返さないように注意していますが、息子の勉強面をずっと見てきてひょっとして境界知能なのではないかと考えることが多くなりました。

理由
もともと年齢より幼く、思春期になり落ち着いてきましたが、考え方は幼いようです。こんな言葉もしらなかったのか?と思う場面もあります。
小学校高学年から学校のテストが悪くなってきた。

3年間頑張って勉強して私立中学受験しましたが、3年間成績は伸びず偏差値40ほどの私立へ。
中学のテキスト内容も基礎を中心としているが、テストがほとんどできない。ほぼ全教科。

他の子より問題を解くスピード、理解力が明らかに遅い。2倍から3倍かかる。

以上から境界知能なのではと考え始めましたが、人より処理能力や理解力が低いと境界知能の可能性は高いのでしょうか?
wiscも主治医に勧められましたが、本人が自分を数値化されるのを極度にいやがっており(テストの順位や成績表など)、検査を受けることによる利点よりも受けたことによるストレスを心配していますが、受ける意義はありますか?結果から何か具体的な改善へつながるものなのでしょうか?自分が数値化されそれを見てショックを受けないかの方が心配です。
また、理解力や処理能力が遅い子のために家でできる工夫はありますでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師