ジェノゲスト0.5mgの効果。

person40代/女性 -

以前にもホルモン治療の事で何度か質問させて頂いています。
透析手前の末期腎不全です。
内膜症性卵巣嚢胞(4cm弱)と子宮筋腫(5cm弱)があり、強い腹痛と過多月経のためレルミナを3ヶ月ほど服用しました。
副作用で血圧上昇、リン上昇、コレステロール上昇があり、腎性貧血のため使えなかったジェノゲストに変更して頂きました。
(生理が止まった事で貧血が改善されたので)
血圧とコレステロール上昇は落ち着いたのですが、ビタミンDの欠乏が進みリンも高めで腎機能も悪化が早まりました。
骨密度の検査をしましたが90%で問題ないとの事。
腎内の先生はリンやビタミンD欠乏は腎臓が悪いからと言い、婦人科の先生もジェノゲストでビタミンDは減らないと仰っておりました。
ですが、体感的にはホルモン治療開始からリンが高くなり腎臓機能の悪化も早まっているように感じて不安です。
本日婦人科で内診エコーをしても内膜症の大きさに変化はあまり無いようで、このまま1.0m gを続ける事になりました。
私的には1.0mgから0.5mgに変えて欲しいんですが、そうすると内膜症の縮小はほぼ期待できないでしょうか?
この状態では0.5mgにしない方がいいですか?
副作用の不安と天秤にかけると生理時の諸症状が軽くなるだけでもいいかなとも思います。
0.5mgに変えれば更年期障害のような副作用はかなりなくなりますか?
よろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師