6歳小1男児 ADHDグレーを疑っています

person30代/女性 -

今年の4月から小1の息子について、
adhdグレーではないか?と疑いを持つことがありました。

幼稚園時代の担任の先生からは「興味のあることは集中して取り組んでいますが、そうでない時には話をきいていない、話が入らないことがあります」とのことでした。

仲の良いお友達も何人かいますが、一人で作業することも好みます。次男と比較すると、自己中心的な面があると感じますが、発達相談に行くまででははありませんでした。

小学校の担任の先生や息子からヒヤリングした内容です。

・昼休みに図書館から戻ってこれない(時計は読めますが過集中気味?本人曰く最後まで読みたいのと、チャイムが聞こえないとのこと)
・立ち歩きもでてきたそうです。(1年の算数国語は公文で終えているためか、つまらないそうです。特に、「あ」がつく言葉をノートにありったけ書くなどのワークは取り組めますが、同じ箇所を反復し音読するのが嫌だそうです)学校はどういう場所か、お友達にかかる迷惑などを話していますが、変わらずです。
また、注意すると奇声をあげたとのことです。怒りの出し方が下手なのかもしれません。本人は、笑っちゃうから変な声で誤魔化しているだけ、とのことです。自宅や習い事(プール、公文)からは指摘は受けておらず、ましてや奇声などはこれまで一度もありませんでしたので、息子なりにストレスがかかっているのかもしれませんが、心配になりご相談いたしました。
・忘れ物(宿題プリント、給食袋、連絡帳、水筒など週2〜3回は学校に忘れてきます)

両親ともに、幼少期にこのような傾向はありませんでした(母である私は忘れ物が少しありましたが、その程度です)

自治体の相談は平日9-17時までの受付が多いことに加え、まずは専門の先生方からのご意見をぜひ頂戴できればと思いご質問しました。どうぞよろしくお願い致します。

内科分野、他 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師