高1男子 不登校 発達障害

person10代/男性 -

高1の息子について相談です。
ADHD、ASD(知的なし)の診断が小4の時に下りています。

行き渋りは幼稚園の時からありました。小4で診断が下りるまでは無理やりにでも行かそうと誤った対応をしてきました。その後、支援級に転籍してサポート付きで時短登校や五月雨登校を続けるも学校が安心できる場所にはならず、中学校(フリースクール)はほぼ完全不登校になりました。高校は登校日数が少ない通信制を選びました。環境も変わって頑張って通えるようになっていたのですが、担当教員からレポートの不備を指摘されて一気に怖くなって行けなくなってしまいました。「言い方が怖かった」ということです。そして、一度怖いと思うと、学校のことを想像するだけでも体が動かなくなるようです。

かかりつけ医は、現在私が家族相談で受診しているところを、本人が来て5分でも話して人との関わりに慣れていくしかないということでしたが、本人は医師も怖いから行きたくないということで八方塞がりです。

人との関わりは、1年前から訪問看護師の方と月1で交流したり、家庭教師と週1で交流したり細々とはつながってきたつもりです。(現在は本人が高校通学に専念するからとお休みしています)ただ、対人関係が苦手な子だと最初に分かった上でゆっくり関係を築いてくれたから交流が可能だったともいえます。
かかりつけの医師の言うように、月1の診察日に5分話すことから始めたとして、上記の訪問看護師や家庭教師の交流と何が違うのだろうと疑問もあります。学校という場で、ただの指導も受け取れない現状をどのようにしていけばいいのでしょうか。
本人も「自分も困ってるけどどうしていいかわからない」と言っていてなんとか方法を見つけてあげたく、ご教示願えればと思います。
投薬はリスパダールの0.5gを1日1回飲んでいた時もありましたが、現在は飲んでいません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師