在宅診療での栄養投与について
person70代以上/女性 -
84歳の母、レビー小体認知症歴4年です。7月にコロナにより2週間入院(コロナ自体はすぐ良くなったが尿路感染症を発症)しました。退院後は、在宅診療のもと、訪問看護と訪問リハビリで回復を図っていました。コロナ入院前は週3回デイサービスに行っていました。退院後のリハビリの成果から車椅子への移乗と手引きでの歩行が若干出来る様になり、もう少ししたら、デイサービスに出せるかも、と思っていました。
ところが1ヵ月前ほど前から血が混ざった帯下があり(今も微量である)、さらに3週間ほど前から発熱、血尿が出ました。抗生剤を2週間投与したことにより尿はきれいになりましたし、生検検査や腫瘍マーカーは問題無しとのことです。
ですが、食べられません。途中、嚥下はするから、とゼリー状の栄養食を与えたりしましたが、どうやら誤嚥したのか、痰が絡んで酸素の値が80位になったので、その後は吸引をマメにすることにより、今は肺の音もきれいになったとのことです。
その様な状況下でお聞きしたいのは、今、皮下注射での点滴をしているのですが、ソルデム1輸液500mlを1日に1本です。52kcalしかないのですが、食べられないのにこれで足りるのでしょうか?と思います。
もう、余命いくばくもないから、最小限に、在宅ケアとはそんなものだということなのでしょうか?
家族としてみたら、いたずらな延命は望まないものの、確かに今は立てませんし、不覚醒の時間が大体でありいわゆる寝たきりに近いのでしょうが、まだ問いかければ反応があったりするので、可能な限りの処置をお願いしたいのです。もっと高カロリーのもの等あると思うのですが、逆効果になる、とかあるのでしょうか?そういうことを望むなら、入院させた方が良いのでしょうか?
そのあたりのことが分からず、悶々としております。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。