2歳5ヶ月の娘、発達の心配

person乳幼児/女性 -

2歳5ヶ月の長女は、1歳8か月で二語文、1歳9ヶ月で3語文を話し始め、今では四語文、五語文は普通にお話しし、言葉で円滑にコミュニケーションが取れます。
また、保育園でも集団での朝の会や帰りの会など、座らなければならないときはきちんと座り、皆で踊るときには一緒になって踊り、運動会などでも教えられた競技は教えられた通りにやっています。

しかしながら、
手洗いや昼寝の前後のパジャマの片付けなど、先生に指示されても、(他の同学年の園児は指示されるとさっと行動して手洗いや片付け等を済ませるのに)指示にすぐ従わずにフラフラして先生に手伝われていたり、
朝の会や帰りの会の前後に椅子を片付けるときも、モタモタして一番最後になることが多いです。
靴の着脱やお着替えも、自分でできるのに、嫌がって逃げたり、「自分でやる」と言って着替えを持っていき、着替えないままゴロゴロしたり、ママやってと言って甘えてきたりします。
また、寝付きも悪く、休日はつかれていそうなのに昼寝を全くしません(その分夜は早く寝ます。また、平日、保育園では昼寝をするのですが、その分夜寝るのは遅く、22時過ぎなどになってしまいます。)
また、こだわりも強く、保育園の昼寝は、皆小さな簡易ベッドで寝ており、長女もそれで寝る日もあるのですが、一人だけバウンサーで寝たいと言ってバウンサーで寝るときもあるようです。

2歳1か月のときに次女が産まれ、赤ちゃん返りなのかなと思ってもいたのですが、発達障害などが理由で、切り替えが上手くできず、こだわりが強かったり、指示への反応が遅いのでは?とも気になっています。
なお、保育園からは特段発達障害の指摘は受けていません。

上記の現状で、発達障害の可能性は伺われるでしょうか?
また家庭での効果的な関わり方なども教えていただけると嬉しいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師