一歳三ヶ月 発達について
person乳幼児/男性 -
1歳3ヶ月になる息子がおりますが、指差し発語なし、ハーイやパチパチなどの模倣がありません。
指差しが出ないのを1番心配しており、論文も読みました。絵本を使って指差しの意味を伝えたり外でも指差しをしますが、本人の手を優しくとって形を作ろうとするととても嫌がって振り解きます。手づかみ食べは乾燥したものばかりなので手の感覚が過敏なのかと思いましたが握ったり握りかえしてきたりもするので酷くはないと思われます。やらされることに抵抗しているように見えます。いまのところ運動発達は特に問題なさそうですが、
・ちょうだいどうぞは完璧
・ゴミポイして等簡単な指示は理解している
・あやしたり遊ぶと爆笑します
・目はよく見てきます。他人も見ています
・初めての音や物を怖がる傾向があります。慣れると大丈夫です
・読んで欲しい絵本は自分でとって親の前に持ってきます。オモチャも同様です
・とって欲しいものがある時は近くまで行って親の目をじっと見てきます
・台の上に物を置くのを一回見せてすぐ模倣することがあります
・スイッチを押すのは指差しの形
・声の模倣は機嫌が良ければやります
・絵本を見ていててんとう虫は?と聞くと親の手をとっててんとう虫の上に置きます
・拍手して欲しい時も親の手を取ってやらせます
・呼ぶと振り向きます100%ではないですが
ゴミポイして、は5回くらい練習したら習得しましたし絵本の一部を読み上げると持って来れたり、記憶力理解力はあると思うのですが何故ここまで指差しバイバイハーイあたりをやらないのだろうと疑問があります。やりたい、やりたくないはハッキリしてる子だと思いますが親の体と自分の体で同じ事ができると思ってないのかな?と不思議です。人より物への興味の方が強い方かもしれませんが同年代の子には笑顔で近づいたりします。心配事を調べると大体発達障害になりますが、これは性格の問題でしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。