習慣流産( 不育症 )

person30代/女性 -

第1子出産後、2人目を望んでいますが、心拍確認後の稽留流産を3回経験しています。10週前後で胎児の心拍が止まってしまい、流産手術を3回しました。

不育症専門医で以下の検査をしました。

・夫婦染色体検査(転座など)
・血液一般検査
・甲状腺機能検査(T3/T4/TSH)
・卵巣機能検査
・抗リン脂質抗体検査(カルジオリピンIgG抗体)
・ループスアンチコアグラント(中和抗体法)
・自己抗体検査、抗核抗体検査
・第12因子検査
・プロテインC
・プロテインS
・ビタミンD
・高プロラクチン血症

ldlコレステロールとビタミンDが基準値より低く、プロテインCが基準値より高かったです。
それ以外は異常なしでした。

3回目の手術の際に、流産絨毛染色体検査(POC)をしましたが、染色体異常なしの女の子でした。(1、2回目は胎児側の検査はしていません。)

原因不明が多いとされている不育症ですが、上記の検査以外にできる検査等はありますか?

自然妊娠はするのですが、胎児側の問題というより私の問題でしょうか?

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師