明け方からの頻脈について
person70代以上/女性 -
79歳になる母についてですが、2016年に心拍数が140と高いままになり、救急へ受診し心房粗動と診断され、後日カテーテルアブレーションを受け症状は治りました。(現在はリクシアナ、メインテート、ランソプラゾールが処方されています。)その後、去年あたりから明け方のトイレへ行った後に脈が速くなる事があり、検査した際に主治医の先生からは別の不整脈の心房頻拍が出てる可能性があるとの事でしたが、しばらくしてら治るので様子を見ていました。今年になり再び同様な症状が出て心拍数が180付近になり、しばらくしても治らず、救急へ受診し上室性発作頻脈と言われ、薬では治らず電気ショックで治り、一泊入院しました。カテーテルアブレーションも検討しながら様子を見ていた所、本日の明け方に再びトイレ後に心拍数が高くなり130付近が続いています。本人の自覚としては胸が苦しいとかめまいがするとかは無く、様子をみていると、先程から徐々に心拍数が100前半に落ちてきたのですが、パルスオキシメーターでの心拍数の表示で上げ下げが大きく、94から107や120に瞬間的に変動したりします。携帯心電計で計測すると、拍動が一定ではないと表示され、波形の間隔がバラバラしている気がします。循環器内科への定期受診はちょうど明日なのですが、その前に救急へ受診した方が良いでしょうか?午前中の心電図(左)と先程計測した心電図(右)を添付します。御回答よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。