脳性麻痺の可能性について
person乳幼児/女性 -
切迫早産で入院しており、
リトドリンを切った翌日の35w01dに陣痛が始まり2462gの女児を出産。
(分娩中は心音低下があり、吸引分娩にて出産。)
臍帯血 PH7.178
出産時アプガースコア3/4で新生児仮死状態。
生後10分でspo280%台になったが、
努力呼吸と頻呼吸があったため挿管し、
NICUに入院。
(脳低温療法はしていません。)
呼吸窮迫症候群(Bomsel分類3度)のためサーファクタント投与。
生後4日目に抜管し、その後の経過も良好で
生後18日に退院しました。
出産直後赤ちゃんのモニターを確認したところ
spo2 38%の数字が見えて、
(どのくらいの時間その値が続いていたかは覚えていません。)
低酸素脳症や脳性麻痺の心配があり、
主治医へMRIを取らないのか確認しましたが
赤ちゃんはある程度の低酸素には強いし、
哺乳が悪かったり等、今時点で気になる所見はないためMRIは不要とのことで撮っていません。
超音波断層法では異常なしと書いていました。
検診があるくらいの頻度で入院していた病院でも
フォローしてもらってはいますが、
主治医から成長するにつれて障害が残るかもなどの話は全くありません。
しかし色々調べてみると、
アプガースコアが3/4はそのリスク高いのでないかと思い、不安になりました。
1、主治医からは脳性麻痺や
この先の発達についてのリスク等の
説明は全くないですが、
やはりこの値はそのリスクも高いですよね?
2、今修正4ヶ月12日で、首は座っていると言われましたが、いまだに縦抱きにすると多少のぐらつきはありますが、それは他の子でもそのような感じですか?
3、うつ伏せにしても両腕が上手く使えないのか、
手を使って身体を起こすことをしないのですが大丈夫でしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。