発作性上室性頻拍について(甲状腺との関連)
person20代/女性 -
無痛性甲状腺炎の経過中に、動悸症状が強かったので循環器内科にてホルター心電図をしていただきました。
その結果、1回?発作性上室性頻拍がでていると言われ
投薬治療またはカテーテルの治療法があると言われました。
画像にて添付した部分をお医者さんはみていたと思いうので、添付いたしました。
4/8〜9にかけて記録したものですが、その時期に動悸症状がひどかったものの(立ち上がると140くらいになっていた)
3月から無痛性甲状腺炎でして、ピークの数値のときもそのくらいの脈拍でした
甲状腺の数値は、4/8の時点ではTSHが0.01と低かったがT3、T4は正常値の上限あたりの数値でした。
4/24現在は動悸はなく立ち上がっても110ほどになり
甲状腺の数値はほとんど正常値になり、TSHも0.1まで上がり、体が楽になってきたので
てっきり甲状腺のせいだと思っていましたが、発作性上室性頻拍なのでしょうか?
4/4〜4/10あたりまでは、立ち上がると脈拍が140超えることはありましたが最近はありません。
また、症状も調べると、急に始まって急に終わる、とありましたが当てはまりません。
立ち上がった瞬間140近くまで跳ね上がり、歩くとキープ、座ったり泊まったりすれば脈が下がる、という症状でした。
そして1日に何回も立ち上がり同じ症状の中、1回だけ発作性上室性頻拍が起こっていた感じがしないので、疑問に思いました。
お医者さんにそれを伝えたところ、甲状腺は関係ないと言われています。
これら上記を踏まえた上で
⚪︎こちら添付した心電図の結果、発作性上室性頻拍で間違い無いでしょうか?
⚪︎自覚はあまりないですが、もう一度ホルター心電図を行うべきでしょうか?
⚪︎治療が必要でしょうか?
ご教授お願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。