今後の胚盤胞移植について
person30代/女性 -
先日、体外受精4回目の判定日を迎え、
hcg0.124ということでおそらく化学流産でしょうとのことでした。
1回目 新鮮初期胚移植×
2回目 凍結初期胚移植×
3回目 凍結良好胚盤胞移植×
4回目 凍結良好胚盤胞2個移植×
3回目まではhcg0.01以下でかすりもせず全て陰性。
なので今回は着床はしたということにしてもいいのでしょうか?
着床の窓の検査も検討しているのですが、金額も高く痛いということもあり迷っています。
3回目の移植が陰性になったことで以下の検査はしており、全て問題なしでした。
子宮鏡・子宮内膜炎検査・子宮内培養検査・マイコプラズマ・ウレアプラズマPCR検査
また、子宮頸管?入り口の屈曲が強いので移植のたびに痛く力が入ってしまいます。子宮自体にその影響はあるのでしょうか?
また、今までは自然周期で移植を行なっていましたが、次回はホルモン補充周期に変更しようと思っています。それにより着色率は上がったりするのでしょうか?
移植も5回目となり焦りと不安からメンタルを保つのが辛いです…なにかアドバイスなどありましたらお願い致します。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。