生後7ヶ月の子ども、今後の予防接種について
person乳幼児/女性 -
生後7ヶ月、もうすぐ8ヶ月の娘の予防接種について意見をお聞かせください。
昨年12月21日(当時生後3ヶ月)
四種混合、ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎の2回目の予防接種をしました。
翌日22日に発熱
その数日後に川崎病と診断されガンマグロブリンを1度10m投与して退院しました。
幸い、今のところ後遺症はありません。
そんな娘ですが、
四種混合などのワクチンの3回目を今月9日に予定しております。(BCGは4月9日に接種済)
上記ワクチンは4本同時接種が一般的かと思いますが、娘は予防接種の直後から川崎病になった事もあり川崎病の原因はまだはっきり解明されていないのは承知しておりますが、免疫の過剰反応が可能性としてあるのではと思っているところです。
なので、5月9日に 四種混合、ヒブを接種してその後、4週間以上あけてB型肝炎、小児肺炎球菌と2本づつ接種しようか、それとも1本づつ接種しようか迷っております。(4本同時接種は怖くて…)
心配ごとは、
・免疫の過剰反応
・川崎病の再発
・娘が接種することによる、ワクチンの重篤な副反応の起こしやすさの3点です。
また、9日の予防接種の翌日に、母である私が呼吸器科の受診予約があり、預け先がないため一緒に連れて行く事になります。
予防接種の翌日に呼吸器科へ連れて行き、何か感染症をもらってきてしまわないかも心配で、私の予約を先延ばししようかとも考えてます。
予防接種後は免疫力が低下したりするのでしょうか?
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが、アドバイスいただきたいのは、上記を踏まえ、今後の予防接種についてどうすすめたら良いかです。よろしくお願いします。
※なお、小学1年の息子もおり、子どもがたくさんいる場所によく行く事になり、早めに予防接種をすすめた方がいいのかも含めてアドバイスお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。