69歳、前立腺がんと診断されました。担当医に尋ねるべきことは?
person60代/男性 -
先週、前立腺がんと診断されました。その日に、リンパ節への転移がないかCT検査を受け、明日、骨シンチ検査を受ける予定です。
これまでの流れは、5年ほど前から前立腺肥大で三か月に一度泌尿器科に通院しています。PSAがたまに4を超えたりしていました。二年前にはMRI検査を受けましたが、大丈夫でした。今年3月にまたMRIを受け、がんの疑いがあるからということで、生検をした結果がんと診断されました。
担当医の説明では16か所の組織採取で3か所発見されたとのことです。
これからの流れは、骨への転移の検査をして、転移がなければ根治治療として、
3つの治療法を提示してくれました。⑴手術 ⑵放射線 ⑶重粒子線 簡単に説明してくれた中身は⑴入院1週間 ⑵通院2カ月 ⑶他院で治療 どれも同程度の成果があるといわれ、患者が決めて下さいとのことです。
前立腺がんの知識は全くなく、こちらのサイトで他の患者さんの相談内容あるいは先生方の返答等色々調べてみたら、リスク率・グリーソンスコア・病期(T分類)などがよく書かれています。私自身、自分が知っているのは自分のPSAの数値だけです。3月、5.59でした。
明日、骨シンチの検査をして、明後日、担当医の診療予定です。
転移がないことを前提にご質問です。
1 担当医に自分の病状を把握するのに必要なことは何ですか?
グリーソンスコアと病期の他に何か知っておくべきことはありますか?
2 治療方法について
自分の中でメリット、デメリットを考慮して放射線治療を考えています。私の病状のデータを提示できない中、難しいと思いますが、手術と遜色はないですか?それと、個人差があると思いますが、排尿時の痛み・排便時痛みとはどの程度でしょうか?痛みの程度については色々のサイト等で全く見当たりませんでしたから不安になっています。
泌尿器科分野 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。