ベンゾジアゼピンの離脱症状、中毒のような症状等における電気けいれん療法の適応について

person50代/男性 -

ベンゾジアゼピンの離脱症状、中毒のような症状(雲の上を歩いているようなくらくらしためまい、動悸、息苦しさ、インフルエンザで高熱があるかのような具合の悪さ)、その他、頭の締め付け、耳鳴り、不眠など体の不調が20年も続いており、不安症もあり、ベンゾジアゼピン系の抗不安剤を飲んでました。けれども離脱症状がきつい為、抗うつ剤を併せて飲んだ方が良いということで飲むことになりました。ただ、抗うつ剤はどれを飲んでも、何十種類も飲みましたが、副作用が強く、飲めませんでした。この状態で、3ヵ月前位から何をするにも億劫になったといったところ、これはうつ病の気配が出てきたということで電気けいれん療法を勧められました。もう薬物治療は限界だからとのことです。教えてください。
1.この状態で、電気けいれん療法を行っても、億劫になった気分は治るかもしれませんが、昔からある体の症状は治らないと思うのですがいかがなものでしょうか?リスクだけだと思うのですが?
2.コンスタンを1日2錠飲んでいるのですが、電気けいれん療法はベンゾジアゼピンを飲んでいる状態だと効果がないのではと思っているのですがいかがでしょうか?
3.電気けいれん療法を行うとやめたかったベンゾジアゼピンを飲まなくても良くなりますか?
4.他の治療法はありますか?漢方薬もダメでした。
よろしくお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師