くも膜下出血から脳血管攣縮の後遺症

person60代/女性 -

60歳後半の母が1カ月半前にくも膜下出血(右中大脳動脈瘤から出血)で、クリッピング術をしました。術後は覚醒もよく記憶や会話もしっかりしていたのですが、ひどい頭痛が続き、さらに術後3週間目に遅れて脳血管攣縮により、意識低下。幸い、麻痺はなく先生からも「脳血管攣縮は乗り越えつつある。症候性てんかんも起こしたが薬で調整中。そのため、今はボーっとしてます。でも、これから元気になって行く人はたくさんみてきてます。」と説明を術後1カ月後に受けましたが…その後の母は、私が見る限り家族の事はわかるのですが記憶障害、見当識障害、指示動作ができない、失行(食事やトイレ)周囲が気になりキョロキョロ。面会制限により状況がなかなかわからないのですが、術後1カ月半でも尿カテーテルが入ってます。
水頭症のシャントも入れて2週間たちますが、ちょっと良くなった?と言う認知機能。
高次機能障害についての評価はされているのか?現病院ではリハビリ状況は全く情報がありません。

半分は、まともな話をしますが。半分はこちらが、?となる会話をしたりしてます。
今後は、回復期病棟に転院予定です。
主治医からは、「しっかりした顔してきたし、これからもっと良くなるよ」と話してますが、家族としては全く希望がみられません…

先生は、明らかに脳血管攣縮で脳梗塞起こしたとは説明では話しておらず、のびしろを期待しましょう!今の母の状況からも家に帰ってる人は沢山みてきたと再度言われました。

これまでは、田舎の市立病院で治療を受けていましたが、転院先は札幌の脳外科に入れることになりました。

このような状況でも、リハビリによって最低限の動作(トイレや食事を食べるなど)が出来るようになって自宅に帰る方は本当に居るのか…不安でならず相談させて頂きました。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師