2歳2か月男の子の発達状況について

person乳幼児/男性 -

2歳2か月の男の子です。

10か月検診がきっかけで小児神経外来で診察を受けましたが、時期尚早で様子見という判断でした。
つかまり立ちができ始めたかどうかという段階でした。

1歳7ヶ月時に再度小児神経外来で診察してもらい、この時点では歩く、走る、などできていました。
はっきりした言葉が出てきておらず、3歳まで様子見という判断。

きちんと目が合う、よく笑うなどからか、自閉症ではないと思うが、医師としては判断は下せないということでした。

今は2歳2か月で、先月から保育園児で、風邪を貰い、半分くらいは休んでいます。

現時点の特徴は↓
・視線が合う
・名前を読んだら振り向く(集中しているときは無視?することも結構ある)
・表情豊か
・人見知りする
・指さしする(指さしは1歳代前半からできていたが、最近本格的に行う)
・抱っこを嫌がらない
・1人でも遊ぶがママを誘って遊びたがる
・食べ物の好き嫌いが激しい(0歳児はミルク嫌いで睡眠時に飲ませていた)
・クレーン現象のようなことをする
・逆さバイバイをする
・ドアの開け閉めやおもちゃをバラまいて片づけるのが好き(ひたすらずっとやっているわけではない)

保育園では大人しい性格で、引っ込み思案(父親の私も幼少期は大人しかった)

ちなみに現在イヤイヤ期です。

気になるのは、
・言葉が出てこない
・クレーン現象のようなことをする
・逆さバイバイをする
などです。

言葉は「イヤーイヤー」と嫌がっているときに最近言います。
「パーパパパ」「ママママー」など1歳過ぎ?から少し言っていましたが、ここ1ヶ月は言いません。

宇宙語みたいな言葉は入園前は多かったですが、入園後は減りました。

自閉症や発達障害などが不安ですが、どうでしょうか?
お願いいたします

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師