生後10ヶ月 離乳食を食べない

person乳幼児/男性 -

先生方、いつもありがとうございます。
以前(生後8ヶ月頃)、離乳食について相談させていただきましたが、10か月に入った現在も殆ど食べてくれず、悩んでおります。

おっぱいの量や回数を減らしたり、味付けの仕方や硬さを変えたり、手づかみにしてみたり、食べれる食材を探したりと、色々と工夫してはいるものの、殆ど食べてもらえず毎日が終わって行くので本当に焦っています。
小児科を受診してみようかとも考えたのですが、一口も食べないわけでもないのに受診してもよいのか等、色々と考えてしまい行き詰まっています。
唯一おこさませんべいとベビーチーズ、ヨーグルトだけは食べてくれるのでそればっかりの食事になってしまっています。おっぱいもよく飲むのですが、今の栄養状態がとても不安です。 今1番心配しているのは下記の3点です。

1.今後も根気強く離乳食を食べてもらえるように頑張っていくつもりですが、今の時点で離乳食を殆ど食べていないと、知能の遅れや、健康面で何か影響がありますか?

2.この時期にしっかりと食べている子と息子のように食べてこなかった子を比較すると、体や脳の作りに差が出てくるものなのでしょうか?

3. 鉄分不足の対策はヨーグルトに鉄分きな粉というパウダーをかけているくらいしかできていないのですが大丈夫でしょうか?

日が経つにつれて、母親としてちゃんと食べさせてあげれていない自分への不甲斐なさでいっぱいになっていて、息子にも本当に申し訳ないと毎日感じています。
改善策等もあれば教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師