好酸球性多発血管炎肉芽腫症について

person50代/女性 -

今年1月と、5月に、呼吸困難、腹痛から食事ができなくなり、7キロやせて歩けなくなる、手足に痺れ、7度5分の微熱が10日ほど、がありました。
後鼻漏が3年ほど続いています、副鼻腔炎だと思います。

2.3.4月は普通に生活できました。

今回ネズミがでて、ダニによる発疹が200個ほど出てしまい、耐えきれない痒みのため、プレドニンを2ミリ5日、5ミリ1日、10ミリ1日と飲んで、受診して、血液検査をしていただきました。その他、肺のレントゲン、心電図、尿検査をしました。写しました真添付しました

いずれも異常なしだったのですが、プレドニンを飲んでいたので、好酸球の値や、CPRが下がってしまっていたのではないかと、思うのですが、膠原病ではないという診断でよろしいのでしょうか?

それともプレドニンを0にしてからもう一度再検査しないと、マスキングされてしまっているのでしょうか?この程度のプレドニンの量でも正常値になってしまって、好酸球血管炎肉芽腫を自分では疑っているのですが、再検査しないといけなくなってしまうのでしょうか?

それともダニによるアレルギー性の喘息でしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師