溶血性貧血のビルビリン値について

person50代/男性 -

溶血性貧血(寒冷凝集素症)の診断から1年になり、経過観察で3か月ごとに通院、検査をしています。これまで、主にHBは11~13程度、LDH400程度、ビルビリン2.0程度(肝機能は正常範囲)を前後していたため、経過観察となっていましたが、会社の人間ドックで、ビルビリンが3.8(AST33)となりました。黄疸は現時点でないようです。自覚症状はなく運動なども行っております。ビルビリンが前回測定時(2月)2.0が、今回(5月)3.8に増加しましたがこのような病気なので、(体調も悪くないので)引き続き、経過観察すべきか、注意すべきことなどお伺いしたくお願いいたします。次回の血液内科受診は7月の予定です。情報も少なくよろしくお願いいたします。

内科分野 に限定して相談しました

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師