長時間働く気になれない

person20代/男性 -

21歳息子
発達障害ベースの適応障害と診断されてます。

普通科の高校を二年次に辞めて通信校に通ってから生活リズムが崩れました。その頃は病気ということもわからなかったので学費を自分で出すならというのが転校の条件であったため複数のバイトをしたりして全額本人が出しました。
専門学校に進学しましたが、毎日の授業、バイト、遊びいっぱいいっぱいで朝起きれずに単位が足らなく退学しました。
このあたりから、定期的に精神科に通院しております。
気分の落ち込み、自傷はだいぶ減りました。

ずっと続いているバイトが近所のコンビニです。
週4回4時間勤務です。
オーナーにとても配慮を頂いております。
将来、この収入だけでは自立できません。
本人も悩んでいるようですが、まだ真面目に仕事を探す気になりません。
その理由として
1.体力がないので力仕事は嫌い
2.やりたい仕事がわからない
3.人と関わると疲れやすい
4.周りの友達も同じような人ばかりなのでまだその気にならない

上記の理由から
将来は早く死ぬしかないという思考です。

これを医師の方に相談するのもどうなのかわかりませんが…
これは病気から来てるものですか?
つまり、ゆっくりとした成長ということでしょうか?
また、エビリファイを12ミリ、デエビゴを10ミリ毎日飲んでいます。
たとえば服用していても週5とかで働けている方はいますか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師