65歳の父親の血小板が減少し続けています

person60代/男性 -

65歳の父親が腎盂癌で抗がん剤治療をしていました。
転移は肝臓、肺、リンパ、肩甲骨にしていて、ここ最近、大脳基底核にも転移の可能性があると言われました。

抗がん剤はキイトルーダ、パドセブの投与をしていましたが、副作用で中止。

体調が悪くなり始めたころから血小板の数値が下がってきていて、とうとう2万を切ってしまいました。

同時に手足が動きにくくなったことから画像検査で脳梗塞も起こってることがわかりました。

原因を調べると心臓に原因があると、、
大動脈弁の動きが悪いのと、血栓らしきものがあるそうで、それが脳に飛んで脳梗塞を起こしたのではないかとのこと

可能性として感染性心内膜炎も疑われましたが、抗生剤の効果がないため可能性としては薄いとのこと

血小板の数値が下がっていることも考えるとDICの可能性が高いとして、輸血とヘパリンの点滴も始まっています。

本人はまだ諦めてはなく、治療をしたいと思っています。
まずは血小板の数値を上げないと体力の回復はしないとは思うのですが、何か他に治療法はないでしょうか?

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師