ベンゾジアゼピン系の眠剤、抗不安剤の離脱症状について

person50代/男性 -

20年ほど前から眠剤としてサイレースを飲み始め、睡眠不足や睡眠のリズムが崩れた際の自律神経失調症で度々、デパスを処方されてきました。

普通に寝れるのでと、サイレースを2日ほど飲まなかったら、もともとの自律神経失調症と比較にならないくらい、酷い離脱症状が出て、何回も苦しんでます。

かかりつけの内科でずっと処方されていたのですが、引越しを機にいくつか心療内科で相談、処方をしてもらうために行きました。

眠剤はトラゾドンやベルソムラ、ロゼレム等に変え、ベンゾジアゼピン系の断薬のためメイラックス等、薬を処方してもらいましたが、不眠を含む強い離脱症状が出て、いろいろな薬を試されましたが、酷い湿疹が出てくるなど余計酷くなるばかりです。

結局、前の内科までわざわざ行って、サイレースとデパスを処方してもらい、離脱症状が1,2週間で治ったころ、薬手帳を持って別の心療内科に行きなおしても、薬を変えられ同じことの繰り返しです。

2週間我慢したら離脱症状が抜けるのでと説明を受けた時、寝込んだり、酷い汗や動悸で救急病院に行ったりしながら何とか2週間過ごしましたが、離脱症状が抜けません。

薬剤師の方が急に断薬したらダメだと説明を受けてましたが、心療内科では、徐々に薬を減らす方法を取ってくれないのでしょうか。

離脱症状について、どう向き合うかご助言いただければ助かります。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師