妊娠初期、逆流性食道炎が起きた時の服薬について
person30代/女性 -
35歳、妊娠6週目です。
元々逆流性食道炎の症状があります。今年の初頭くらいよりストレスのせいか症状が重くなりタケキャブを服薬していたのですが喉まで胃酸が上がってきて喉が腫れやすくトランサミンも服薬してました。
最近は市販のパンシロンSPを1日2回に分けて2錠ずつ服薬すると症状が落ち着くのですが(前はタケキャブを飲むほどでない時はネキシウムやガスター20を飲んでたのですが、最近はなぜかパンシロンのほうが効く)
HPを見ると妊婦は服薬しないことと書いてあります(ピレンゼピン塩酸塩という成分が入ってるから)妊婦が服薬して良いものもあるようですがそちらは成分が異なるようでした。
婦人科の先生に相談したらパンシロンであれば飲んでもいいと思うと言われましたが
症状が出ている時のみと言われました。
絶対に飲んではいけない薬もあるがそれ以外は何が赤ちゃんに影響があるかわからないので積極的には服薬するなとのことでした。
妊娠初期は特に赤ちゃんの体が形成される時期だから気をつけるように聞きますがどうしても薬を服薬しないと抑えることができません。
食事も胃に優しいものを選びたいのですが
つわりなのか逆に控えめな和食などがあまり喉を通らなかったりして、こってりしたものが食べたくなってしまい抑えることが難しいです。
体重を落としましたが元々標準体型で体重はあまり関係ない気がしてます。
わたしの場合胃カメラで見ても軽度の食道裂孔ヘルニアが見られる程度で大した症状ではなくストレスからくるもののようです。
それ故に回復しづらく辛いのですが、症状がどうしても辛い場合はパンシロン程度であれば服薬しても問題ないでしょうか。あとは喉に来てしまった場合はトランサミンも飲まないと厳しいです。
婦人科でも聞きましたが妊娠初期なので不安でこちらでも質問してしまいました。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。