新生児(生後約3週間)のMR検査について
person乳幼児/男性 -
妊娠37週帝王切開で生まれました。
生まれてすぐに無呼吸発作が確認され、生後1日目と2日目にもあり、NICUで様子を見てもらっていました。3日目からは、無呼吸発作はなかったのですが、呼吸が浅いという点が気になるところでした。
体の成長とともに、呼吸の回数も30回台が増え、落ち着いてきたところかなと思っていたのですが、生後2週間後あたり(妊娠40週)からまた1~2日に一回ほど、深く寝入った時に無呼吸発作が起きるようになりました。血液検査や心エコー検査などでは、特に異常はなく、残るはMR検査を受けることを医者に勧められました。
しかし、MR検査に用いる鎮静薬の副作用、合併症が心配で受けるかどうかを悩んでいます。もし検査中に鎮静薬によって呼吸停止や心停止が起こった場合、処置をしてもらって回復するのか、呼吸発作がある子なのに呼吸の機能に悪影響がないか、後遺症が残らないかどうかといった点について心配しています。
現在の症状としては、無呼吸発作の時に、心拍数と酸素濃度が低くなる傾向があると医者は話しており、原因を探るにはMR検査を受けるべきなのかもしれませんが、鎮静薬や検査のリスクについて知りたいです。ご回答よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。