稽留流産 手術後の経過と次の治療について
person40代/女性 -
現在44歳です。妊娠9週頃の稽留流産が発覚、流産をしたと思われる約1ヶ月後に手術を致しました。
少し混乱しているので優先順位を教えていただきたいと思っております。
出産予定だったAで手術、3週間後の健診後移植したBクリニックに戻り生理を薬でおこして採卵というお話を先生方とのご相談で計画していただいておりましたが、Aでの健診後血溜まりがもう少しあるという事だったので1週間の薬の服用とその後1週間の自然な経過観察と計2週間の治療が必要になりました。お薬は1週間飲みきった方がいいというお話でした。
Bに経過と予約の延期を連絡をしたところ「おりものが赤から茶になったら来てください。」とのことでした。
まず薬を飲みきりその後の体調次第でBの予約と思っておりますが疑問がいくつかあります。
1.薬を服用中に次の生理が来てしまったりしないのか?
2.もし生理が来ても薬は飲むのか?
3.Bとの相談で採卵を急いでいらっしゃる印象を受けたが2週間の経過観察を優先してよいのか?
後、これは私のイメージなのでわかればで結構なのですが、おりものというより数滴の血が出てるという感じの見た目をしていて、通院のタイミングがいまいちわかりません。このタイミングにすればAにもBにも治療するうえでスムーズで迷惑をかけないというタイミングがあればお教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。
産婦人科分野 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。