生後8ヶ月の息子の成長について
person20代/女性 -
生後8ヶ月の息子がいます。自治体から10ヶ月検診の案内があり項目の確認をしたのですが、出来ないことが多く心配になってきました。
まず心配なのは、前々から名前を呼んでも振り向かないことがほとんどで、こちらを向いても、名前に反応してるのかたまたまなのか判別がつきません。また私がいないとギャン泣きでミルクを飲まないことや、他の人の抱っこでぐずり始めると私が抱っこしたら落ち着くことはあるのですが、初対面の人にも大人しく抱っこされたり、どんどん近付いて行ったりと人見知りしてるのかしてないのか分かりません。
また今私も夫も常に育休中で家にいるからかもしれませんが、後追いもありません。眠くてぎゃん泣きの時に私の方にハイハイしてくることはありますが、基本的には多少一人でいても大丈夫そうです。またパチパチはするのですが、ある日突然やり初めて、自分のタイミングで好きにやってる感じで、パチパチしてとか言ってもやりません。本人は楽しそうにしてるのですが、模倣なのか?と疑問です。
10ヶ月検診の項目で、後追いしますか。やダメというと手を引っ込めますか。やバイバイやパチパチしますか。や耳元で名前を囁くと振り向きますか。などあり、あと2ヶ月でできる気がしません。
今現在、寝返り、お座り、ハイハイ、掴まり立ち、伝い歩き少し出来ます。目も合うし、顔を見ればよく笑います。あやすと声を出して笑いますし、おもちゃに手を伸ばしたり、なめたりします。抱っこして欲しくて泣き、抱っこすると泣き止みます。とにかくずっと動き回ってます。喃語のようなものも出てきて、声が出るのが楽しいのか大声で叫ぶことも増えました。
発達のスピードに差があることも、何かしら特性があったとしてもまだまだ判断できないことも分かってますが、急に不安になってしまいました。
息子の発達は大丈夫と思いますか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。