生後4ヶ月 体中に力を入れながら失神するような表情でセルフ寝んねすることはありますか?
person乳幼児/女性 -
現在生後4ヶ月
もともと緊張が強く、生後2ヶ月ごろから足をクロスさせ、片手を上げてギューーっと力を入れる動作が見られるようになりました。
初めは癖かな?と思っていましたが
どんどん頻回になってきました。
1日何回と数えられないほどです。
お腹が空いている時や眠い時、
とにかく本人が不快な時に
その動作が起こっているように思います。
ぎゅーーっと力を入れて、声は出ません。
その緊張が緩んだ時に、泣きます。
また緊張が始まると泣くのをやめます。
てんかん等も不安で
総合病院の小児神経内科へ受診もしましたが
すぐに脳波等を撮る必要はなく様子見、
という判断で経過観察中です…。
我が子の辛そうな顔を見てると
本当にこのままでいいのか?不安な日々です。
今まで放っておくことが怖く
必死に抱っこをしたりあやしておりましたが
その緊張状態で抱っこをすると
反り返って泣きます。
放っておくと、5分ほどで白目をむきはじめ
10-15分くらいかけて
浅い眠りに入ることが分かりました。
ちゃんと眠りに入ると緊張は緩みますが、
浅くなるとまたすぐ緊張しての繰り返しです。
緊張状態時は顔も強張っているので
よだれ溜まりもひどく、額に
汗をかいていることも多々あります。
観察していくと、
このように緊張することで
自身をリラックスさせているようにも
感じるですが、その割にはしんどそうで
見ていて辛いです。
緊張体質を改善するべく
まあるい抱っこや、背中や股関節の
マッサージなども取り組んでいます。
受診後も原因不明のため、
このような事例をご存知の先生
いらっしゃいましたら
ご意見ぜひ宜しくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。