精索静脈瘤と顕微授精

person40代/女性 -

今月40歳になり、不妊治療で焦りを感じています。
先月39歳ギリギリで採卵を行いました。主人の精液所見があまり良くなく、運動率が最低で11%、最高でも41%で、顕微授精を勧められ、顕微授精をしたときの運動率は39%でした。
胚盤胞まで進んだ卵が2つあり、グレードは4AAとのことです。
来月、胚移植を予定しているのですが、昨日、主人(41歳)が精索静脈瘤の診断を受け、目視で分かる程度なので、重度であり、薬もあまり効かないだろうから、治療するなら手術だろう、とのことです。
手術をした場合、精子が回復するのに数ヶ月かかるので、次回採卵の時期が遅くなるため、私の卵子もどんどん劣化すると思います。手術せずに運動率が悪いまま、顕微授精に頼るか、卵子の劣化は目をつぶり、精索静脈瘤の手術で精子の回復を待つべきか悩んでいます。
どう思われますか?
また、精索静脈瘤だと、DNAが損傷する確率が高い、とネットに書いてあり、顕微授精では精子のDNAの損傷まで把握するのは難しいとも書いてあったので、今、胚盤胞になっている2つの卵がDNA損傷していた場合、流産、もしくは仮に出産できても障害などがあるのではないか、と不安です。
顕微授精では自閉症などのリスクがあがるとの情報もあったので、DNAが損傷してる精子だとなおさらかな、とも思います。
私も排卵誘発剤(ゴナールエフ)などたくさん使ったので、それも子どもの障害に影響しないかなど不安です。
まさか移植直前で精索静脈瘤の診断がでるとは思わず、どうしたらよいかわかりません。
ご意見、よろしくお願いします。

産婦人科分野、他 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師