ヘルニア、坐骨神経痛で処方される薬に対しての不安
person30代/女性 -
坐骨神経痛のため整形外科にかかったところ、L5/S1ヘルニアがあると2ヶ月前にMRIを撮り診断されました。
脊椎専門医のいる神経外科にセカンドオピニオンに行ったところ、確かにヘルニアはあるがヘルニアが原因で起こっている神経痛ではなさそうなので、手術までは必要ないのではと言われました。
現在の整形外科から転院するつもりであると伝え、メコバラミン、トアラセット、メトクロプラミド、ジクトルテープを処方されました。
整形外科でタリージェ10mgを1日2回服用していますが、引き続き飲んでいて良いと言われました。
帰宅後に調べていて、トアラセットは割と強い薬であると知りました。
精神疾患があるため健康不安が強いです。タリージェも飲んでいるのに薬が増えたことで、肝臓や内臓へのダメージにならないか心配です。
薬を飲んで健康に影響が出るのであれば、痛みを我慢した方がマシなんじゃないか、と考えてしまいます。
先生はタリージェでは効果を得られてないと私から聞いたので、より強いトアラセットを処方してくれたのだと思います。
しかし、現在痛みは落ち着いていて我慢できるレベルです。
出来ればトアラセットを飲みたくないのですが、先生にどう伝えればいいのでしょうか。
次の診察が1ヶ月後なのですが、電話ではなく直近で診察の予約を取って行く方がいいですよね?
トアラセット以外にも今回処方された薬についてどう思いますか?
メコバラミンは副作用も少なく、じっくやら神経に効く薬だと見たので飲んでみたいと思っています。
私の状況を踏まえてアドバイスいただけると助かります。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。