74歳女性、かなり易怒性が高まっているのに精神科・心療内科への受診をしたがらない
person70代以上/女性 -
今年1月、私にとっては父親、患者にとっては夫に当たる人物のDVにより、別の県への引っ越しが必要となり、2人で別の街に引っ越しをした結果、患者(74歳の母)自身が金銭面(口座の残高)への強い不安や、希死念慮を口にするようになり、他にも環境への不適応から精神科を受診させたところ「うつ病の再燃」と診断されました。これを入力している息子の私(37歳男性)自身、長くうつ病なのですが、私の場合は「落ち込み・憂うつ感」が強いうつ病で、母の場合は「無自覚の易怒性」がかなり強いのが特徴です。母は、症状は無自覚なので、速効性のない薬が処方されたり、具体的な手技や手術などがされるわけでもない精神科を嫌っており、心理カウンセリングを受けさせても「だんまり」で「身内の恥なんて話すものじゃない」と話してくれません。結局、精神科に関しては治療が完了せぬまま途中でやめ、その後は受診拒否しているので、どうしたらいいか悩んでおります。今でも母は、内科のかかりつけ医に無理を言って「ミルタザピン30mg」を処方してもらって服薬しており、それでも強い睡眠障害(中途覚醒)を起こしていて、他にも易怒性・憂うつ感などが発言に強く見られます(本人は自覚がないですが・・・)。私(息子)がかかり付けている精神科主治医に相談しても「私の患者ではないので、私には関係ないし関心もない。ここはあなたを治療する機関です」の一点張りで「どうしたらいい?」と聞いても「家を出られたらいかがですか?それでお母さんがどうなっても私には関係のないことですから」とか「自立されたらこの治療に有益ですよね!」みたいな言い方で・・・。他人ではなく唯一の家族なので、母のことも救いたいのですが、受診拒否の場合、行政なども含めてどういう機関に相談すればいいのでしょうか?もし御存知でしたら教えてください・・・。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。