朝の通所に行けない日が増えてきた
person20代/女性 -
20代後半女性で、4年ほど前から適応障害で休職しており最近就労移行支援に通い始めました。今は精神科に通院していますがセカンドオピニオンをいただきたく相談しました。
悩みとしては、朝10時の通所に合わせて7時半に起床し8時半に家を出たいのですが、朝調子が悪くて遅刻する日が多いです。
具体的には
・7:15にはアラームで目が覚めるが、身体を起こすと目の前がぼやけたり力が抜けてしまって(めまい?)スッキリと立ち上がれず布団から出れない
・一度立ち上がって支度を始めても、だんだん倦怠感や気分の落ち込みが出てきて断念してしまう
・8時過ぎても起き上がれないと遅刻確定なので自分を責めてしまいだんだんと頭が混乱して来る
といった感じです。
上のような体調になった日は、ひたすら横になってじっと過ごすと、心身スッキリするタイミングが来ます。
生活面はかなり気をつけていて、食生活は割と健康的ですし、毎日23時〜7時半の8時間半睡眠を確保しています(ロングスリーパーなので足りない感覚はあります)。ストレスが心身の症状に出やすいですが、最近はスキルアップに参加したりストレス要因を減らすようにして対処しています。
私なりに朝起きれるように対処しているつもりですが、朝から動けないことがとても不安です。来年には就職を希望していて、在宅勤務も難しそうなのでこれから働けるか不安です。
この状況は何かの病気に当てはまるのか、何か対処できることはないか、教えていただけますか?怠けていると判断された場合はそうおっしゃっていただきたいです。(低血圧ではないです)
昔から早起きが苦手でしたし、2.3年は鬱が重くて寝てばかりの生活をしていたので朝が弱くなってしまったのかもしれませんが、人並み以上に気をつけているので起きれないことにすごく焦っています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。