自閉スペクトラムの診断について
person乳幼児/男性 -
先日、二語文が出ていないことが心配で、2歳6ヶ月の時に医療機関を受診したところ自閉スペクトラムと診断されました。初診で15分程の親との問診と15分程の発達検査のみでの診断です。
自閉スペクトラムの診断基準の
1.人とのかかわり、社会性
2.興味の偏り、こだわりが強い
3.その症状が発達早期に存在しているか
2.のこだわりは確かにあります。車内のBGMのボリュームだったり、家族の所有物を違う誰かが使っていると指摘したりり、といったものです。不安感が強めなのかいつもと違う場面にすぐに気づきますが、それによるパニックなどはありません。その都度、説明すると一応は納得します。感覚過敏は少しあり、首までしまるジャンパーを嫌がったり、強風の音を怖がったりします。興味の偏りはなく、ミニカーが好きですが、かくれんぼ、鬼ごっこ、おままごとも友達と一緒に楽しんでいます。
しかし、1.の人との関わり、社会性については、ほとんど該当しません。同じ年齢のお友達とも、一緒に遊ぶことも楽しんでいますし、みたて遊びも好きです。プレ幼稚園では、みんなと一緒に先生の話を聞いて、製作を楽しんだり、体操をしたり、絵本や手遊びも楽しんでいます。
初診の時には、プレ幼稚園には通っておらず、自宅保育だったので、まだ集団の様子はわかりませんでした。プレに通い始めたのは、診断の後です。
確かに、グレーな部分はありますが、診断にいたるほど強いものではないのではないのではと思っています。初診で診断されることはよくあることなのでしょうか。発達検査も初めての場所で知らない無表情の心理士の方に、不安や緊張感からかいつも出来ていることが全然出来ませんでした。ですが、そういったことも踏まえて、強い数字が出ても、傾向がある、で留め、長い目で見ていくのが一般的だと思っていましたが、初診で診断することはよくあることなのでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。