就寝時の頻脈についてご相談させてください。

person30代/女性 -

35歳女です。
2023年3月に房室結節リエントリー頻拍でカテーテルアブレーションをしました。
2024年6月13日夜23時半頃自分の動悸と心臓の違和感で目が覚めパルスオキシメータで計測したところ心拍数165。10分くらいで100台まで治りました。
翌朝になっても心拍数100台から下がらず体も重怠かったので近所の甲状腺の病院で心電図と甲状腺の血液検査と心臓エコーをしました。
洞性頻脈、期外収縮、若干のQR延長あり。血液検査と甲状腺エコーどちらも深刻な問題はないと言われました。
翌朝6月15日にカテーテル手術をした病院を受診。心電図と心臓レントゲン問題なし。
一週間心電図を翌週の6月22日〜6月29日までつけました。(この時に頻脈発作は起きませんでした)
その結果が7月13日にわかる予定だったのですが、昨晩7月8日夜21時半頃、就寝していたところ動悸で目が覚め、計測したところ心拍数180ほど。5分くらいで100台まで下がりました。
0時を過ぎても脈が落ち着かず息苦しさもあり、救急相談番号に相談したところ搬送され、心電図もレントゲンでは怖い不整脈は出ておらず帰宅。
現在も座っていても心拍数100から下がりません。(普段は座っていれば心拍数60〜75くらいです)
房室結節リエントリー頻拍が再発したものと考えるべきでしょうか。それとも心房細動などの違う不整脈になってしまったのでしょうか。それとも精神的なものでしょうか。
今後卵巣の手術も控えているためどうしたら良いのかわからず何でもいいのでアドバイスが頂きたいです。
またこのまま脈拍が下がらないと心臓に負荷がかかり過ぎるのではないかと不安を感じています。
頻脈発作時の薬としてワソランを処方いただきましたが脈拍100前後程度で飲むと強く効き過ぎてしまいますか?
恐れ入りますがアドバイスを頂けますと幸いです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師