泌尿器科の診断のため受けたCT検査の被ばく線量について
person60代/男性 -
前立腺肥大による排尿障害、睡眠障害などがあり、泌尿器科で定評のある専門病院で新規に診て頂くことになりました。そこで診断に必要とのことで、担当の先生と線量強めの検査となるが、年6回までは安全とされているレベルとの説明を受け、腹部(前立腺や膀胱の形状や腫瘍確認のためでしょうか?)のCTを3枚撮りました。
病院のサイトで調べたところ、機器はフイリップス社のIngenuity Elite 64列128スライスCTスキャナでした。幸い、先生が可能性として思っていた深刻なものはなかったのですが、(PSA値は2.3くらい)
CTによる被曝(特に精巣が敏感に影響を受けると知り)がやや心配になっています。これは、私の身内が子供時代に過度にCTを受けた医療被曝が原因とも思われる病気で亡くなったこともあり、普通よりかなり神経質になっていることもあります。(3月にも別の病院で膵臓などの上部の方ですが、CTを3回撮りました。線量が相当少ないタイプのCTとされてましたが)
今回の被ばく線量はどの程度のものか教えていただけないでしょうか?また今後はMRIの方でお願いした方が良いのでしょうか??
泌尿器科分野 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。