4ヶ月の子ども、睡眠不足の脳への影響
person乳幼児/男性 -
現在4ヶ月半の子どもを育てています。
1ヶ月半頃から寝かしつけに手がかからず、夜まとめて寝てくれるようになりましたが、赤ちゃんは眠たくなったら寝るだろうと思い、3ヶ月頃まで生活リズムを気にしていませんでした。
3ヶ月まで、23時〜0時に寝室へ
日中はリビングで(どのくらい寝ていたか覚えていません)寝ていました。
3ヶ月頃から、そろそろ生活リズムをと思い、21時〜23時に寝室へ
日中は変わらずリビングで(30分ほどを数回)寝ていました。
4ヶ月頃から、睡眠不足は脳の海馬などの発達に影響すると聞き、19時〜21時に寝室へ
最近になって日中もできるだけ寝室で寝るようにしています。リビングで寝るより寝てくれるようになりました。
寝る時間によって起床時間も変わっています。起床時は特に起こすことはしませんが、部屋の移動で抱き上げた時や物音で起きることがありました。また、日中はたまにグズることはありますが、基本的に機嫌良く過ごしているように思います。
最近になり睡眠記録を付けると、目安の睡眠時間には及ばず、以前ならなおさら睡眠時間が短かったのではないかと心配しています。また、3ヶ月頃まで夜遅くまで明るい部屋にいたことも睡眠不足につながるかもしれないと後悔しています。
1.どのくらいの睡眠不足が脳の発達に影響するのでしょうか。
2.脳の発達に影響が出るほど睡眠不足の赤ちゃんは、激しくグズるなど何か症状のようなものは見られるのでしょうか。
3.もし影響があれば、今からでもしっかり睡眠をとることによって、改善されるものでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。