初発性心房細動について
person40代/男性 -
R6年6月中旬に初発性心房細動と診断されました。
診断までの経緯は以下の通りです。
R6年5月下旬頃、動悸を感じたが2,3回の動悸で治まる。
1週間後、食事中に動悸を感じ脈をとるとバラバラに。4,5分で治まる。
6月上旬早朝、動悸が起こり循環器内科にて心電図→心房細動診断
主治医曰く、この診断を受けたら一生付き合っていく病気、
まだ40代なのでアブレーションしましょうと言われ
サンリズム50ミリとイグザレルト(高血圧有り)を処方される。
その後、脳CT、心造影CT、心臓エコー等を行い、脳や心臓には異常無しとの事。
今年に入ってからストレスによる極度の睡眠不足と酒量の増加あり。(3日でウイスキーのボトルを開けていました)心房細動診断後、睡眠時間の確保及びアルコールを控え
今のところ心房細動は起きていないません。※オムロン携帯心電図にて確認しています。
そこで、以下質問です。
1.初発性心房細動の場合、約半数が5年以内に再発無しのケースもあるとお聞きしました。サイトによっては慢性進行性と記載されていたり、慢性化せずに発症しないケースもと記載が有ったりで混乱しています。この場合は、終生発症しないケースもあるということでしょうか?
2.現時点で様子を見ながら再発するようであればアブレーションをと考えているのですが、問題ありますか?
3.方されているサンリズムですが、現時点で全く発作が起こっていないので発作時の頓服として服用するのは可能でしょうか?
本来であれば主治医に聞くべき内容なのですが、患者が多い循環器科医院で診察時質問しても納得のいく説明が受けられていません。先日は、質問していると「もう、長いから」と話を切られてしまいました。(1,2分ですが。。)
なので、転院も考えています。
以上、宜しくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。