検診結果 腎機能・子宮ポリープ・肝機能について

person50代/女性 -

2年前より原発差胆汁性胆管炎で、肝臓専門医にて定期的に各種検査を行なっております。
服用はウルソ2錠×3、パルマディア1錠/日、その他 ビオスリー2錠×3、疎経活血湯:足や身体が痛い時

昨日は年2回のエコーも含め血液検査も肝機能だけでなく、主な血液検査も行いました。その中で気になる点がありましたのでお尋ねいたします。

質1.クレアチニンが0.84と高く、GFRcrは55と基準の60を切っていました。
6月会社の健康診断ではcr0.70、尿検査異常なし。
1月の検査時は、cr0.62、GFRcr77
2023/7検査時は、cr0.67、GFRcr70
主治医は腎臓専門医ではないので、別途専門医に受診した方がよいでしょうか?それとも少し様子見でもよいでしょうか?
急に悪くなっているのが気になります。

質2.健康診断時に子宮頸管ポリープを指摘され、0.2cmほどの大きさとのことで経過観察と言われました。小さいうちに取った方がよいのでしょうか?また1年後の検診でよいのでしょうか?

質3.肝機能は今回AST29、ALT29、r-gpt31と落ち着いていました。6月の健康診断時は、AST49、ALT46、r-gpt38と少し高かったです。
体調の変化として、時々身体がむず痒い、座っている時にふらっとめまいがあります。肝機能低下や腎機能低下と関係がありますか?

主治医に尋ねましたが、小さい症状を聞くなと言われました。
こういう症状を聞くのがかかりつけ医だと思うのですが...

以上3点につきまして、ご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師