真菌のある外耳炎の治療について
person50代/女性 -
両耳の中がジクジクして検査を受けたところ、「黄色ブドウ球菌が出た」とタリビッドを処方され、タリビッドを使ったら痒みが増したので、セフゾンの服用に変えて頂きました。翌週「やはり真菌も出ていた」と、エンペシド液を処方されました。使って二日目から耳垂れがひどくなり、仕事中困るので一日だけ使用を止め、週末に再開したところ、耳の中がヒリヒリしています。
1.このまま我慢してエンペシド液を使ったほうがよいでしょうか?
2.耳の表面までジクジクが広がってきて、ティッシュで拭くと黄色い消しゴムのようなカスがつきます。お湯か、アルコール綿で拭き取っても悪化させることはないでしょうか?
以前同じ症状で別の耳鼻科にかかったときには、週二回イソジン洗浄を受け、ラミシールとリンデロン軟膏を毎朝晩塗布して治ったのですが、現在そこは休診中です。
検査結果が一度に全てわからなかったので、今の耳鼻科には少し不安があり、イソジン洗浄を受けられる別の耳鼻科を捜したいとも考えています。常時耳詰まり感があるので、他の選択肢があるなら、わらにもすがりたい気持ちです。
転院の際の注意なども含めて何かアドバイスをいただければ、ありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。