22週目。切迫早産。退院後の生活

person30代/女性 -

(これまでの経過)
6月に大量出血&子宮頸管長が25mmになっており切迫流産であると診断を受け1週間程度入院しました。その後30mm程度に回復したことで退院し、家でも比較的安静重視の生活を送っていました。
8月に入り、お腹のはりと腹痛で受診したところ、NSTでもはりがみとめられ、頸管長が再度25mmになっているとのことでまた入院することになりました。感染症の検査等も行い、特段異常はなさそうとのことで、その後頸管長も30mmまで伸びたので退院が決定しています。

(今後について)
お腹のハリと腹痛はまだ治っているわけではなく、NSTでもたびたびハリが確認されている状況です。そのため、退院後も出社はせず在宅とし、家事は家事代行サービスをお願いして極力何もせず、安静に過ごすよう言われています。
実母・義母共に他県在住で世話をしてもらうことは難しく、夫は7am-9amまでしから仕事上家にいない状況のため、帰宅後は完全に1人の生活となる予定です。

(心配事)
退院を目前とした今も、日中だけでなく、夜中にも規則的なハリ・腹痛があったり、日中も立ち上がるとお腹が重かったりパンパンだったりします。しかし、感染症等その他の問題がないということであれば、ハリ・腹痛についてはさほど気にしなくて良いということでしょうか?この症状が悪化した場合、どの程度で病院への連絡を検討すべきなのかもわからない状況です。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師