ASDの診断の妥当性(コミュニケーション障害との違いなど)

person40代/男性 -

30代男性ですが、一年前に、心療内科でASDの診断を受けました。ただ、この診断の妥当性が分からず、どのように受け止めてよいか、迷いがあります。診断までの検査は、以下の通りでした。

・WAIS-IV 全検査IQ (104), 言語理解(130)、知覚推理 (78)、ワーキングメモリー(117)、処理速度 (82)
・成育歴の聞き取り(ただ、私も親も、あまり記憶が定かではありませんでした)

私の困りごととしては、幼少期から、口頭でのコミュニケーションが不得手なこと、人との雑談が続かないこと、臨機応変な状況判断が困難なこと、新しい場所や環境が苦手なことがあります。その結果、交友関係が狭くなってしまいます。
ただ、ASDの特性であるとされている、こだわりの強さや、人の感情の推測の難しさ、「空気を読む」ことの難しさは、自分ではあまりないと思っています。
勉強はずっと好きで、得意でした。今は博士号取得に向けて、研究を続けています。

大学の臨床心理士さんにセカンドオピニオンを求めたところ、「ASDではなく、コミュニケーション障害では」と言われました。ただ、人によっては、(私にみられるような)IQ検査での数値の極端な偏りは、発達障害の徴候であるという人もいます。

発達障害の有無は、断定困難な問題であることは理解しています。ただ、自分の長年の悩みの原因を知りたいという気持ちが強くあります。この診断の信ぴょう性をどのように受け止めればいいでしょうか。また、私が発達障害である可能性が高いという印象は受けますか。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師