鼠蹊部の違和感について
person40代/女性 -
産後6ヶ月(三子)の42歳です。
混合授乳中で、また生理はありません。先日人間ドックにて、肝臓とCEA125の数値が標準を超えているとの指摘がありました。正確な数値はまだ結果用紙が届いていないのでわかりませんが、今すぐに受診を勧めるほど高いものではないですが、肝臓の方は注意してみていてくださいとのことでした。CEA125は90代でした。言われて見れば鼠蹊部に時々違和感があると感じていたので、翌日に婦人科を受診すると、卵巣と子宮に問題はないという事を経膣エコーで確認していただきました。
CEA125は、まだ生理がはじまっていない産後の女性でもそれくらいあがる事はあるとの事でしたが、特に腺筋症や内膜症と指摘がないのに、CEAの高値についてその程度の認識で大丈夫でしょうか?また、その際にお腹に水が溜まってるね、と言われ細菌と性感染症の検査をしてもらいましたが、陰性。「腹水が増えていたから腸炎とかかな?でも婦人科の方では特に異常ない。様子見ですね」とおっしゃっていただいたのですが、今のところ鼠蹊部違和感は消えておらず、悪化もしていない状態です。
腹水、CEA125、鼠蹊部違和感となんだか怖くなってしまうのですが、先月胃カメラで胃炎とポリープあり、良性と確認済み。ピロリ除菌済み。人間ドックでは腹部エコー、便潜血は指摘ありませんでした。肝臓は脂肪肝ではないそうです。(最近まで妊娠高血圧でアルドメットを半年間服用していてやめた1週間後でした)
この鼠蹊部違和感は、鼠蹊ヘルニアや骨盤内うっ血症候群のようなものと考えた方がよいか、もっと追求し、肝臓やすい臓、腹水、大腸などについて検査を重ねた方がよいかアドバイスをお願いいたします。また、卵巣癌ではなさそうという認識で大丈夫でしょうか。体重減少が産後6ヶ月で産前体重より-4kgありますが、これは授乳の影響と考えてよろしいでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。