胚盤胞移植の次のプランについて:検査orPGT-A/2個移植or転院

person30代/女性 -

現在不妊治療中の34歳です。PCOSです。
以下の移植歴があります。
1. 初期胚: hcg21で化学妊娠
2. 胚盤胞: 6日目BB:hcg15で化学妊娠
3. 胚盤胞: 5日目5AA:着床せず
4. 胚盤胞: 5日目5AA(AHA):着床せず

体外受精では受精障害があり、1-2割ほどしか受精しないので、3-4回目の胚盤胞は顕微授精にて得ました。
子宮鏡、フローラ、精子抗体の検査は実施済みで問題ありませんでした。卵管造影は実施していません。
4ABの胚盤胞が残っているので移植するとして、次のプランについてどのように考えたらいいかお伺いしたいです。

1. 追加検査
抗リン脂質抗体や夫婦染色体検査などの検査はするべきでしょうか。保険診療でできますか。できない場合、途中で自費のAIHを挟むことで混合診療に違反しないでしょうか。

2. PGT-Aor2個移植
胚の見た目に問題がなく着床しないので、染色体異常もしくは単に運が悪いのではと考えています。
仮に染色体異常があったとして、都度PGTAをかけるより、2個移植を繰り返した方が妊娠に至るまでの時間が早いのではと考えますが、プロの方はどう考えますか。

3. 転院の有効性
見た目の良い胚盤胞ができているので培養に至るまでは問題がなく、胚の問題以外で影響するとすれば移植の手技くらいかと思いますが、転院は一般的に有効なのでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師