散瞳検査で目薬が効いてくる時間
person40代/女性 -
橋本病を患っています。
右目の視神経が弱っていて、親や親戚に緑内障がいて、目の写真も右目の上の部分が真っ赤です。眼圧は両目20くらいで、緑内障とはまだ診断されていません。
ただ、一年に一回検診をといわれています。眼圧がいつも高く心配なのですが、なぜか、眼圧を下げる薬を出してもらえません。
また、昨日明らかに右目のところに黒い影がはっきりあり、また、目をつぶっていると暗闇でも波うってる感覚があります。
先生は飛蚊症かなといって、看護師が散瞳検査の目薬をさしました。
その後すぐにもう一回さしてと、指示し、10分もなかったようにおもうのですが、呼ばれて写真をとりました。
そこで質問なのですが、10分で瞳孔は開くのでしょうか?
ネットで見ると30分はあけると記載があり、その病院は忙しく、患者さん一人一人をきちんとみてるわけでなく、先生は先生、看護師は看護師で流れ作業でやってます。瞳孔がひらいているかは右目左目写真をとりおえたあとに懐中電灯でてらしていました。写真をとったとき瞳孔がひらいていたか心配になりました。
右目の奥が痛く、明らかに動かない黒い影があり、右目が目をつぶると波打つと先生に何度も訴えてやっと、それでは視野検査しましょうといわれました。今までは緑内障とはっきりいわれなかったのですが、緑内障の確率はありますか?
また、瞳孔がきちんと開いてない状態での散瞳検査は意味ありますか?
また、眼圧がいつも高い状態です。
目薬で眼圧があがったんじゃないか、また散瞳検査後めのかすみがでているようにおもいます。
急性緑内障にはなってないか心配です。
あと、黒い影は緑内障以外に何が考えられますか?
先生はいつも焦ってしゃべられていて、ほとんどゆっくり話をすることができません。
長々とすみません。
ご教示いただけますと、幸いです。
よろしくお願いします。
外科分野、他 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。