性病検査の結果の捉え方について相談させてください。

person40代/女性 -

〈状況〉
2つの医療機関にて検査を行なったが、抗生物質の服用がなく自然治癒など考えられない状況にて、それぞれの結果が異なっていた。

服用薬:
・ロキソプロフェン
・レバミピド
・トラネキサム酸

〈経緯〉
09/13
パートナーとオーラルセックス
(数年間、別の方とは性行為なし)

9/16〜9/19
喉の痛みと発熱(37~38.5度)

9/18
結節性紅斑が出る

9/19
皮膚科で結節性紅斑と診断される

9/20
喉の痛みと発熱は回復しその後無症状

09/20
A病院にて溶連菌と性病検査(うがい、PCR 咽頭の淋菌、クラミジア)
→淋菌・クラミジア(咽頭)の陽性反応が出る
(溶連菌は陰性)

09/24
行為をしたパートナーも
淋菌・クラミジア(性器、咽頭)検査
→全項目陰性

9/24
B病院にてセカンドオピニオン
偽陽性の可能性も考えられるとのことで、
性病検査7項目(TMA法、咽頭検査はうがい、性器、梅毒、HIV、B型肝炎)を受ける
→全項目陰性

9/27
はじめに陽性が出たA病院で咽頭の性病検査(うがい、PCR、淋菌、クラミジア)を再受診
→全項目陰性

〈相談したいこと〉
A病院の医師は「陽性と出たならば陽性なんです。再検査しても無駄なので治療開始してください」とかなり強引に伝えられておりましたが、再検査を申し入れて行ったところ陰性判定となりました。

上記の状況を考えるとA病院の初回検査が偽陽性の結果の可能性が高いように思えてしまうのですが、陰性と判断し治療は行わない形で問題はなさそうでしょうか?

私としては金銭的な部分や身体の負担も考えると無駄な治療や検査の繰り返しは避けたいと考えています。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師