2歳7ヶ月男児 ASDの診断に疑問
person乳幼児/男性 -
2歳7ヶ月息子です。
1歳半健診で、親からの指示の通りにくさがありましたが、対応する人が変わると切り替えができたため、親の躾の問題と言われ指導を受けました。また自宅では指差ししていましたが、健診のイラストの名を知らず指差ししませんでした。
その後は半年おきに発達チェックの電話があり、言葉が年相応に出ており、2歳3ヶ月で2語文、3語文出ていたため経過観察となりました。
しかし、発達に不安がある人対象の親子教室に誘われ、参加しました。
そこで視覚優位なのだと知り、事前の見通しを伝えたり、視覚を意識して指示を出すと、途端に指示が通るようになりました。
2歳5ヶ月の時、着替えやトイトレを年相応にしたがらない、授乳が好きだったので、本人が欲しがる時に欲しがるだけしていたら、外出先でも授乳を希望し断ると癇癪を起こす、偏食、夜間覚醒など、不安を医療施設に相談しました。
2歳6ヶ月で知能検査と発達検査を行い
2歳7ヶ月で、知的に障害のないASDと診断されました。
言語理解だけ1歳高く、基本的習慣と対人関係が1年低い値で、あとは平均でした。EQよりDQの方が高かったです。
また同じ時期に断乳した結果、理性で気持ちをコントロールするようになりました。
感覚の過敏さ、こだわりの強さに関しては納得しています。
しかし、自宅や同世代が集まるコミュニティでの対人関係は、表情で感情を読み取って年相応に行動を変えたり、おままごとを対-人の想定でしたり、人の真似をして遊んだり、誰かに見てもらおうとする、など、一方的ではなく年相応な印象です。
それでもASDは確定的でしょうか。
対人関係についてだけ納得がいかない点と、対人関係良好でもASDと判断されるのか疑問です。
また一度の検査で、診断は一生確定するのでしょうか。(若いため変化しうるのか知りたいです)
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。