「脳梗塞による構音障害は後に出てくるのですか」の追加相談
person70代以上/女性 -
先生方のお話では、高齢者脳梗塞の場合、誤嚥性肺炎に注意するよう助言をいただいています。でも、食事・水分を与えなければだめです。そこで、トロミ食、きざみ食などの段階を踏んで提供する場合、看護師さんはどのような点に留意いていますか。また、在宅の場合参考にすることができる点を教えてください。
脳梗塞による構音障害は後に出てくるのですか
90代の高齢者です。脳梗塞でアテローム血栓症で入院しておりますが、アルガトロバンを投与されております。入院当初と2~3日は声を出して話もできましたが、その後日をたつにつれ、発音ができないようになってきました。急性期を経て回復期にあるのですが、この状態です。血栓部分は融けて血流があるはずですが、神経細胞のダメージがそんな後になって出てくるのでしょうか?
また、脳梗塞にかかると嚥下障害になる人が多い、よって肺炎にかかる確率があがるといわれるのはどうしてですか?
person_outlineアキさん
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。