抜歯後の口腔内トラブル
person50代/女性 -
今年3月に下奥から2番目の歯を抜歯後、慢性骨髄炎と診断され3ヶ月間くらい抗生剤を服用。その間に次々と口腔内トラブルが現れた。内頬の腫れ、歯茎の違和感、ドライマウス。説明しても見た目は大丈夫と診断され、不安と恐怖で精神不安定な状態になっていた。次第に寝る時に必ず口腔内を噛むようになり、マウスピースを作ってもらった。舌の浮腫も現れ歯形がばっちりつく状態に。
7月頃から胃の調子が悪くなり8月に初めて胃カメラを飲んだら逆流性食道炎になっていて、現在も舌の浮腫、胃の治療の漢方薬などを服用中。
骨髄炎に関しては7月頃から抗生剤は服用しておらず、違和感や、たまに痛みはあるか9月末にMRIを撮ったら良くなってきてるからあとは自分の力で治っていくでしょうとのこと。
今1番辛いのは、マウスピースを付けずにうたた寝してしまった時などに口腔内を噛んで痛み、出血をすること。
6月頃大学病院に転院し、今は食いしばりなど改善のストレッチを教えてもらい毎日やっているが改善はされず。
抜歯前にはこれらの症状は一切なかった。
精神的なストレスで食いしばりなど起きて悪循環になっているのか…
このまま治らなかったら、と恐怖でしかないです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。